MENU

就労移行支援とは?障がい者の社会参加へのお手伝い

質問

障がいや病気の影響で働くことが出来ていませんでした。
就職したいと考えてますが、ブランクがあり自信がありません。
一般就労を目指しているのですが何かサービスはありますか?

障がいや病気の影響で仕事に就くことが出来なかった皆さんが
職場に復帰したい仕事を始めていきたいと考えたときに、
不安なこと、苦手なことが出てきて仕事につけないという事が出てくると思います。
その不安、苦手を減らしてくれるお手伝いをしてくれるのが就労移行支援事業所といわれる場所です。
ここでは、そのお手伝いをしてくれる就労移行支援についてご説明をしていきたいと思います。

・この記事でわかること
・就労移行支援とは
・就労移行支援の対象者とは
・就労移行支援の支援内容
・就労移行支援の利用する方法

・この記事を書いてる人

・地方都市で相談支援専門員をしています。
・障がい福祉の仕事についています。
・休日・朝晩に副業に取り組んでいます。
・自分の実体験・勉強したこと書いています。

目次

就労移行支援とは

障がいのある皆さんの社会参加をお手伝いする、
公的な支援制度で障害者総合支援法と言われる国の法律が存在します。
就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいた就労支援サポートの一つです。
様々な会社への入社を目標にする障がいのある皆さん(65歳未満)を対象として
入社のキーポイントになる知識や能力アップに役立つ手助けをしてくれます

就労移行支援事業所は、学校と同じような感じで通いながら
入社に向けての支援をうけることのできる場所です。
個別の支援計画に従って、別の出席者と共に入社のための情報や求められる技術を学習すること
入社に対する備えをすること就労支援員に就職や体の具合に関わる意見を聞くことなど、
必要な支援を受けることができます。

就労移行支援の対象者

就労移行支援の対象者は、サービス適用開始時に65歳未満の障がい者で、
一般企業への勤務を希望する人や、技術を身に付け、自宅で就労などを希望している人

主な利用者として考えています。
65歳以上の障がい者だとしても、65歳になる前の5年間の中で、
障がい福祉サービスの支給決定をもらっていて、65歳になる前日の時点で、
就労移行支援の支給決定をうけていた人については、継続して就労移行支援を受ける事が認められています。

苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定

就労移行支援の支援内容

就労移行支援事業は、大きく以下の4つの段階に分類して、必要な支援を行います。

①基礎訓練

就労移行支援事業所の中で、平均的な仕事に必要な基本的な知識・技能に関しての
サポートを受けることができます。
例としては、基礎体力UPに関係したサポート、集中力や持続力等の習得に関わるサポートなどを
通じて、皆さんそれぞれの適性や仕事に向けた課題を見つけ出すことが目的です。

②実践的訓練

マナーや挨拶、身なりなど、実際に就職した場合に必要になる
基本スキルの習得に関する支援が行われます。
また、実際に職場見学に行き、実習を行うなど、
利用者は就労後の直接的なイメージをつかむことができます。

③事業者とのマッチング

求職活動のサポートなどを通じて、個別の利用者にふさわしい職場への就職をめざした支援が行われます。
この際には、ハローワークや事業者との間で連携を取り、事業者との間で試行雇用(トライアル)や、
事業者内での職場適応訓練などが行われます。

④就職後のフォロー

事業者が障がい者を雇うことにした後も、ハローワークなどの関係機関と連携して、
障がい者の適性や希望に応じた職場を作り出す必要があります。
とくに、障がい者が職に就いた後もその職場に定着することができているかどうかを確認し、
支援を続ける必要があります。
なお、就労移行支援期間中の訓練であっても、訓練を受けている間の工賃(賃金)が障がい者に支払われます。

就労移行支援を利用する方法

就労移行支援のサービスを利用するためには、指定特定相談支援事業者(相談支援専門員がいる事業所)が
作成したサービス等利用計画案を市区町村に提出し、支給決定を受けなければなりません。
障害支援区分は必要ありませんが、24カ月間の標準利用時間が設定されています。
ただし、必要性が認められる場合に限り、最大で12カ月について、サービス等の更新を受けることができます。
また、サービスを利用して就職をした人は、原則として6カ月間、
就労移行支援事業者からの継続的な支援が受けられます。

就労支援のプロセス

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定

通所前期(基礎訓練期)

  • 基礎体力向上
  • 集中力、持続力等の習得
  • 適性や課題の把握 等

通所中期(実践訓練期)

  • 施設外での仕事
  • 職場見学・実習

中期から後期の間での共通事項
・職業習慣の確立
・マナー、挨拶、身なり等の習得 等

通所後期(マッチング期)

  • 求職活動
  • 職場開拓
  • トライアル雇用 等

就職後、訪問期(フォロー期)

  • 就労後の継続支援

職場定着期(就労後6カ月)

  • 就労・職場定着支援
  • 就業に伴う生活支援
  • 事業主支援
  • 関係機関との連携調整 等

まとめ

基本的なサービス内容は定められていますが、事業所によって細かな内容は異なります
利用を決める前に事業所を見学して、具体的にどのようなプログラムを行っているのか確認してみましょう。
通所することになるので、事業所内の雰囲気も大切です。
また、どのような障がいのある皆さんがどのくらい通っているか、これまでの利用者さんがどのような
会社に就職したかなど、現状と過去の実績などの情報を確認して利用を決めた方が安心でしょう。
自分にあった会社が見つかるのをお手伝いしてくれる場所となります。
自分の就職に対する希望・不安ををしっかりと伝えて、希望の職場で働けるようにサポートして
もらいましょう。
ご覧いただきありがとうございました。

人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方都市にて相談支援専門員をしながら、
休日や朝晩の時間を使って副業に取り組んでいる40代男性です。

私自身も、HSP(ハイリー・センシィティブ・パーソン)
敏感さんといわれる症状を持つ娘を持っています。
同じ発達障害といわれるお子さんを持つ人たちと
一緒に悩みを共有しながらそれぞれの夢を叶えるお手伝いが
できればと考えています。

夢は、子供達が自分の好きなことで
生活できるようになるお手伝いをする場所を作る事。
MEGABIGで1等12億円に当選すること。
貴方とご縁をいただけたことに感謝します。
よろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

目次