子供に障がいがあるとわかるのはどのようなときですか?
障がいがある疑いをもつ機会は、それぞれ違います。障がいによっては、
出生前診断や出生後すぐにわかる場合もあります。
しかし、もっとも明らかになりやすい機会が乳幼児健康診査(乳幼児健診)です。
今回は乳幼児健康検査(乳幼児健診)の主な流れについてご説明していきたいと思います。
・この記事でわかること
・乳幼児健康検査(乳幼児健診)とは
・乳幼児健康検査(乳幼児健診)で障害が疑われた際はどうなるのか
・乳幼児健康検査(乳幼児健診)の主な流れ
・乳幼児健康検査の健診内容
乳幼児健康検査(乳幼児健診)とは
乳幼児健康検査(乳幼児健診)は、母子健康法で定められており、
各市区町村が1歳6か月児健診(1歳6か月~2歳未満児を対象)と3歳児健診(3歳~4歳未満児を対象)を
実施しています。
このほか、出産した医療機関では、生後1か月の健診を、また自治体によっては、3~4か月健診、6~7か月健診、
9~10か月健診などを行っているところもあります。
健診は、心身の発達状態を確認するところで、先天的な疾病を早期に発見することを目的としています。
障がいの有無にかかわらず子育ての悩みなども相談できます。
指定された日にちが都合の悪い場合は、健診の案内に書かれている窓口に相談しましょう。
乳幼児健康検査(乳幼児健診)で障害が疑われた際はどうなるの?
基本的な診察は医師が中心になって行いますが、保健師や歯科医師、必要に応じて心理相談員や栄養士など
専門家の所見も加えた診断が下されます。
この段階で何らかの障害が疑われた場合、多くは、血液や脳波の検査、
CTスキャンやMRIなどの精密検査を受けて、診断が確定されます。
また、障害かその子の個性か確定することが難しく、「要観察」となることもあります。
その際は、3か月程度ごとに継続的な健診が行われます。
障がいの種類によって経過観察の手法は異なりますが、知的障害などの場合、
各自治体や保健所などが実施しているグループ教室などの利用を勧められることもあります。
発達の度合いは一人ひとり個性があります。
健診は平均と比べて今の発達状態がどの程度かを比較したものです。
今後の成長によっても変わってくると思います。
あまり深刻にとらえすぎなくてもいいと私は考えています。
乳幼児健康検査(乳幼児健診)の主な流れ
健診の案内が届く | 健診当日に必ず持っていくようにしましょう。 |
⇩ | |
健診当日の受付 | |
⇩ | |
医師や保健師による問診 | 家族の病歴、新生児期の異常の有無、栄養の摂取方法、 |
⇩ | 排泄の状況について確認します。 |
歯科検診 | 歯科医師が虫歯の有無や嚙み合わせについて確認します。 |
⇩ | |
身体検査 | 体重、身長、頭囲、胸囲を測定します。 |
⇩ | |
医師による診察 | 身体や精神の発達状態を医師が診察します。 |
⇩ | |
子育て相談 | 必要に応じて、心理相談員や栄養士などが個別の相談にのってくれます。 |
乳幼児健康検査の健診内容
・1歳6か月児健診
- 身体発育状況
- 栄養状態
- 脊柱・胸郭の疾病及び異常の有無
- 皮膚の疾病の有無
- 歯と口腔内の疾病及び異常の有無
- 四肢運動障害の有無
- 精神発達の状況
- 言語障害の有無
- 予防接種の実施状況
- 育児上問題となる事項
- そのほかの疾病及び異常の有無
・3歳児健診
1歳6か月の健診内容
+
①眼の疾病及び異常の有無
②耳・鼻・咽頭の疾病及び異常の有無
まとめ
以上が乳幼児健康検査の説明と主な流れとなります。
お子さんの成長はそれぞれ個性があると思います。健診にて異常や問題が見つかっても
成長と共に改善されていくケースもたくさん見られます。
ご家族として深刻にとらえすぎないようにしていきましょう。
しかし、定期的な健診を行い、障がいの早期発見、早期対応を行うことで
本人の苦手を理解し、安心した生活を送りやすくなるのも事実です。
使えるものは積極的に使っていくようにしていきましょう。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント